映えが狙える、徒歩一分で温泉、海、山が徒歩圏内にある珍しい公園。実は気づいている人が少ない、インスタ映えするスポット。
最後に遊具ゾーンの動画もあります。

この公園の特徴は?
海まで徒歩10歩
海側の出入り口から徒歩10歩で雄大な海が望めます。

後ろの木々たちがあるところが若宮公園です。ここは毎年10月第3週の土日に行われる奇祭「三谷祭」の海中渡御の舞台でもあります。
三谷祭の公式サイトはこちら


ここから後ろを振り向くと
左手の崖沿いの建物が三谷温泉郷です。

海の向こうには大島が見えます。

海の透明度はなかなかです。整備されてコンクリート敷になっているので砂浜ゾーンは少なめの印象。


少し貝殻も拾えます。
ピンクの貝殻を拾いたい方は西浦のパームビーチがおすすめですよ。当時3歳の息子でも拾えました。
海側から公園に入るとこのような景色です。

車で来た場合は駐車場はないため、道沿いにとめます。駐停車禁止ではありません。

海岸の高潮対策工事が令和3年に行われていました。
南国植物が多く写真映えを狙える
バカンスが感じられる植物がたくさんあります。
ここからの景色は温泉プラス植物、と冬でも夏っぽく撮れます。

向こうに見えるのは三谷温泉郷です。ジャンプしたとこを下から煽って撮っても。
もう一つ映えを狙えるのはこちら↓

う〜ん!!素敵!
等間隔に木が配置され、綺麗にカットされているので、影と緑のコントラストが効いてます!
撮影場所は公園内の東側です。太陽を背にしたほうが影が綺麗にでるので朝がオススメ。

お好みで木を5本入れても良いと思います。

こちらのヤシは時間がかなりたっていて雰囲気抜群です。
その他写真映えを狙えるところ。


寒椿でしょうか?お花のアップと背景に木々を合わせても。




また若宮公園は一年中松ぼっくりをこれでもかってほど拾えます。
また近くの中学校では写生会に若宮公園を使ったりしていますよ。
遊ぶところは?
広い敷地に遊具が配置

遊び場には、ハチ?の乗り物や

赤ちゃんでも乗れるブランコ、奥には


通常のブランコがあります。

こちらはイエロー、ピンク、ブルーの土管。土管の間をジャンプして渡るのって結構スリルがあっておもしろいですよね。
公園の入り口近くには

大きな砂場と、

360度登れて降りれる複合遊具があります。どのゾーンをチャレンジしようか自分で選べますし、向山公園より小さめなので3,4歳の子も遊びやすいですよ。私が小さな頃も遊んでたのでかなり地元民に長く愛されています。

また、園内のところどころに蛙や象などの動物の置物も。


若宮公園の設備は?
トイレは2箇所
海側と、遊具ゾーンの2箇所あります。撮影現時点ではいずれもオムツ交換台はありません。


屋根付きの休憩所も
公園の真ん中、少し丘になっているところには日陰になる休憩所、遊具ゾーンには屋根付きの休憩所があります。
また園内はベンチもありますし、丘は一面芝生なので座るところは困りません。
※但し 後でご紹介しますが、メリケントキンソウが生息しているため、シート等を使わずそのまま座るのは止めましょう。



車の駐車場は無いが公園の周り可
専用の駐車場はありません。駐停車禁止ではないので周りに止められます。

バーベキューは禁止
花火やバーベキュー等は禁止です。


手洗い場は園内に複数
園内に何箇所かあります。


公衆電話がある
公衆電話は北側にあります。


マリンロードから見ると道沿いからすぐです。
ピクニックをするときは裸足は厳禁
先ほどお伝えした通り、メリケントキンソウがあるため、芝生の上を歩くときは、手をついたときはトゲが刺さる可能性があります。

近隣情報
- 地元民に愛されるモーニング「ドルフィン」

南側から出て海沿いに歩くとすぐドルフィンという喫茶店があります。蒲郡の老舗でモーニングは11:30まで、海岸間近なので窓から眺める景色は、そりゃもう抜群です。
パンには愛知では外せないあんこも好きなだけ付けられます!


21年3月のこの日もモーニング時間帯は満車でした。

写真一枚戻りった左側の防波堤の海側は

すぐ海です。
すぐ近くにエサ屋があるので、私も小学生くらいに良く父と釣りに来ていました。当時はハゼやアイナメ、カサゴが釣れましたね。ボラも連れます。
- その他

- 若宮神社
マリンロード沿いの北側の入り口から坂を少し坂を登ると


若宮神社があります。

ここも三谷祭の時は人でごった返します。三谷祭は令和2年はオンラインでした。三谷町では祭りが近くなってくると、各区で笛などを練習する音が聞こえてきます。



松ぼっくりがこれでもかってほど拾えます。


神社近くまで貝殻を発見できました!
若宮公園のまとめ
南国感溢れる植物で写真映えする。また海、三谷温泉、神社と近いのでちょっとした観光気分を味わえる公園。
ラグーナテンボスからも車ならすぐなので寄り道もオススメです。
公園名 | 若宮公園 |
公園種類 | 近隣公園 |
位置 | 三谷町若宮264番1 |
併用面積 | 約1.9ha |
併用開始年月日 | 昭和51年8月23日 |